不妊検査ではどんな検査をされる?
不妊検査をする前に基礎体温をつけておくと、不妊検査に役立ちます。
初診では、生理の状態(生理周期や月経量、生理痛の程度など)、中絶や流産の経験はあるかというようなことを問診されると思います。
正直に答えることが正確な不妊検査に通じますので、隠さずに答えましょう。
尿検査でホルモンの状態、排卵しているかどうか、妊娠の可能性などを確認します。
不妊検査にもいろんな種類がありますが、膣内に指を入れて子宮や卵巣の形状をしらべる触診やクスコ膣鏡で膣内を観察し、おりものなどがないか調べる膣鏡診、性病感染を調べるクラミジア抗原抗体検査、膣内に超音波断層装置を挿入して子宮や卵巣、卵管などを観察する経膣超音波検査、血液中のホルモンのあるなしや量などを調べる血液検査、膣からカテーテルで子宮に造影剤を注入して子宮の形や卵管のつまりなどを確認するレントゲン写真を撮る子宮卵管造影などが基礎的な不妊検査になります。
男性も不妊検査を行う場合は、問診、精液の量や濃度、精子の運動率や奇形率、白血球数などを調べる精液検査をおこないます。
基礎的な不妊検査で何か問題があれば、更に精密な不妊検査を受けたり、不妊治療をうけることになるはずです。
不妊検査には、羞恥心や痛みを伴うものも少なくありません。
だからといって、妊娠しづらい原因をはっきりさせなければ有効な治療もできないのです。
また、女性と比較すれば何の痛みもない精液検査ですが、男性の中には色々な理由から拒絶反応を示す人もいるようです。